昔住んでいた家で学んだ節約

Uncategorized

こんにちは♫ピンクここあです!今回は、小学生の頃にやっていた節約、そして、育児をしながら行った節約をお話します♫

なぜ、小学生の頃から節約を意識したのか。

私の父親は印刷工場で働き、母は専業主婦でした。
やはり、印刷工場は給料が安かったみたいで、生活はギリギリだったそうです。お家も、月4万円の古めな1階建ての借家でした。
うちの父親は、亭主関白でもあり、母親には、専業主婦をし子育てに専念してほしかったそうです。
なので、母は節約志向であり、私も小学校に上がってから節約を意識するようになりました。

私が小学生の時、母と一緒にやっていた節約

ちょっとびっくりするようなこともあるかと思いますが、包み隠さず話していこうと思います。

・トイレは小の時は流さない、トイレットペーパーは最小限で使用
・お風呂の掃除は、2日に1回。残り湯を使いながら、お風呂の床や壁、鏡を掃除。
・食器洗いのお手伝いのときは、水を少量にして洗い流す。洗った食器を置く時は、水をその都度止める。

私が小学生の頃に行っていたのがこれくらいです。

トイレの小のときは流さない、トイレットペーパーは最小限で使用

トイレは1番節約をしやすい項目でもあり、1番意識していました。

母の真似から始まったのですが…笑 

小の時だけ流さなければ、ある程度水の節約になってた気がします。笑 もちろん、大の時は流してましたよ😂母も「節約」とか言ってた気がします。

今思えば、ちょっとビックリですね😂

トイレットペーパーも、なるべく無駄な量を使わないように意識していました。

お風呂の掃除は残り湯を利用、そして、2日に1回に掃除

そして次にお風呂ですが、うちは当時、お風呂にシャワーがついていなかったので、お風呂に入る時は、シャンプーも体洗いも全部、浴槽の湯でかけ流しをしてました。それを家族4人でやっていましたが、今振り返ると、よく、浴槽のお湯の量がもってたな…と思います。浴槽も大きいわけではなかったですし笑 

ただ、最初にお風呂に入る人はあまりお湯を無駄遣いしないようにしなさいとは言われてましたね(*^^)

そして、母親は、毎日浴槽は洗わず、2日に1回の掃除でした。

2日目のお風呂の時に、お湯が少ない時は、もちろん、足し水をしてから沸かして入ってました。2日目のお湯は、底がぬるぬるしてるし、金魚の水槽の臭いがしてたことを今でも覚えています泣

その湯で全身のかけ流し…ひえぇえ。

私がお風呂の掃除する時は、浴槽に湯が残っていれば、それを利用して床を掃除したり、鏡や、お風呂の蓋などを洗ってました。もちろん、最後には、水道にホースをくっつけて、きれいなお水で全部流しますよ。

なんだか、昔住んでいた古家は今思えば、いい思い出ですね☺️今、私は30歳ですが、幼稚園、小学生の時にシャワーがない家って、あまりなかったのかな…少なかったのではないかな、とは思いますね。

今の時代は本当に変わりましたね!!(*^^)

食器洗いの時の水の量は少なくする、使わない時は止める

食器洗いは、昔、テレビで節約番組がやってたのを覚えてます。

食器洗いのときは、使わない時はすぐ止めたり、また、食器の洗剤をすすぐ時、少量の水で洗い流していくと(鉛筆の芯くらいの細さの水の量)、ペットボトル1本分500mlの水の量で収まるというのを紹介してました。

私は、小学生のときに実践してみましたが、確かに水の量は少なくてすみます。ただ、鉛筆の芯くらいの量だと、ちゃんと洗剤が落ちきるか心配だったので、もう少し多めの量で流してみました。ですが、確かに、普通の量で水を使うよりも、少量のほうが節水になっていると思います。

また、洗った食器を置く際に、ちょっと水を使わない時間がでてきますよね。そういう時も、水を止めたりすると、かなりの節水になります。

ですが、母は、この節約だけはしませんでした。

「めんどくさい」と言われました。

もしかしたら、他の節約に時間をかけたほうが良いかもしれませんね笑

子育てしてからやっている節約

子育てしてから行っている節約

・私と子どもたちはシャワーは使用せず新しい浴槽のお湯を洗面器でかけ流し

・冬の間だけお風呂の残り湯で洗濯(すすぎは新しい水)

・食器洗いの時お水は出しっぱなしで洗わない

・冬はエアコンの使用

・服類は中古品を購入

・自分の化粧品にはこだわらない

・日用品はまとめ買いをする

冬の間だけ浴槽の湯でシャンプーを流したり、残り湯は洗濯に利用

今住んでいるお家は、お風呂のお湯を張ると結構な量になるので、翌日捨てるのは勿体無いな〜と思い、一番風呂の時に、子供達、そして私は、浴槽のお湯でシャンプーしたり身体洗った後に流してます。お風呂から上がる時は、全身シャワーで洗い流してます。

もちろん、旦那はしません。

そして、冬だけなのですが、最後に残った湯は洗濯に利用しちゃいます。もちろん、すすぎは新しいお水でやってもらうよう設定します。

夏に残り湯で洗濯をやると、結構洗濯物が臭うので、冬だけにしてます!

お湯だと汚れが落ちるのでいいですよ(*^^)子供が汚した服も、残り湯で手洗いしてます。

食器洗いの時はお水を出しっぱなしにしない

小学生の頃にテレビで学んだ節約術のように、食器についた洗剤は少量のお水で洗い流しています。ですが、今は、子育てで忙しいので、せめて、食器を置く時に流しっぱなしにならないように止めたりと、利用しない時間だけでも止めるようにして洗ってます。

冬の暖房器具はエアコンの使用

冬の暖房器具はエアコンを使用してます。

電気代が、セラムヒーター(遠赤外線)より安いんじゃないかと思いました。セラムヒートを使用してた時は電気代が15000円超えてましたが、エアコンのみにすると、15000円超えていませんでした。もうちょい古いタイプの電気ストーブは、2万近くいってました。

今、我が家にもセラムヒートもありますが、本当に必要なとき以外は使用しません。

エアコンのが自動で調整ができますし、お部屋全体が温まるので、エアコンを使用してます。ただ、乾燥するので加湿器あるといいです。

服類は中古品を購入

我が家の服は中古品がほとんどでしす!!時々、新しいの買うこともあるのですが、中古品がほとんどを占めてます。

子供の服はサイズアウトするのが早いですし、汚すのも早いので中古品で十分かと思ってます。

私も旦那も中古品にハマっていて、高いものが安くで手に入るので、メルカリやフリマをよく利用してます。中古品でも未使用や美品もありますのでいいですよ(*^^)

自分の化粧品にはこだわらない

私はぶっちゃけ化粧品も中古品です(*^^)v

私は元々あまり化粧品にはこだわりがないのと、子育て中、特に忙しい時期は、化粧してても子供に邪魔されてしまったりするので、化粧をあきらめた時期もありました。

恥ずかしいですが、私はケチなので、化粧品も中古品です。良く考えたら、これも節約になってるのかな〜と思い、書いてみました。

多分、化粧品はお顔など直接肌につけるものなので中古品はだめな方も沢山いると思います🥹

日用品はまとめ買い

日用品は、カインズとかにいくと、まとめ買いが安いので、まとめ買いしてます!!まとめ買いをすると200-300円くらい安くなったりと結構お得かな…と思います。

あと、広告ででているような確実に安くなってる日用品は、とにかくまとめ買いしちゃいます!!!お金と相談しながらですが(*^^)

日用品の石鹸、洗剤、シャンプーも値上がりしてきているので、安い時にまとめ買いがいいですよ(*^^)

最後に

子育て中は、子育て自体が忙しいので、節約をしたことによって後悔することもありました。節約をすると、精神的に疲労することもありますし、場合によっては、身体も疲労することもあります。

特に、残り湯で洗濯は、残り湯を洗濯機にいれる時、専用のホースがなくて、いちいち洗面器などでお湯を洗濯機に入れてました。結構疲れました。アホですよね。笑 

なので、子育て中の方は無理なくできるものに絞ったほうがいいのと、一番オススメな節約は、やっぱり、日用品のまとめ買いかなと思います。

以上、節約のお話でした!!ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました